top of page
検索
修士1年(後半)
M1を振り返って筆を執りたいと思います。 まず初めに思う事は、一年間とてもあっという間だったという事です。これは、恐らく毎年思っていますが、やはり凄く思いました。一年間で私はわりと成長したと思います。一人で小さい実験が出来るようになったり、解析できる様になったりと、しょぼい...
ガリレオ Dr.
2018年4月8日読了時間: 2分
閲覧数:85回
0件のコメント
RF日記(1年目夏まで)
1年生の約半年間(夏まで)の記録になります。 まず、始めに思った事は「求められるレベルは宮廷レベルだった。」という当たり前のことです。当たり前の様に教科書は英語だし、当たり前の様に論文(もちろん英語)を何個も渡され読まないといけないし、席の周りはエジプト人、中国人、バングラ...
ガリレオ Dr.
2017年9月2日読了時間: 2分
閲覧数:116回
0件のコメント


偏差値でない大学の選び方
一個前のコラムでは大学なんてどこでもいいと言ったが、実際「なわけないだろ!」という人がほとんどだろう。私もどこでもいいと言われても「了解。適当に受けるわ。」とは言えない。それではどうやって選ぶか。恐らくほとんどの人が偏差値、実家の近さ、土地柄とだと思う。私もそうだった。しか...
ガリレオ Dr.
2017年7月17日読了時間: 3分
閲覧数:173回
0件のコメント
サークルの選び方
サークルの選び方 大学生活において、サークルは大事なファクターである。 リア充を狙うなら間違いなく抑えておきたい。 さて、選ぶポイントを挙げようか。 ・ある程度、歴史がある事 ・ある程度、ガチな事 ・自分の趣味に合う事 この3点である。...
ガリレオ Dr.
2016年10月11日読了時間: 2分
閲覧数:81回
0件のコメント
大学選びのススメ
大学選びは、とても難しい。 自分の偏差値、やりたい事、自分の希望、親との兼ね合い、などなど様々な要素を考え何百ある大学の中から選ばないといけない。 一般的に良く聞くのが、やりたい事で選ぶ事。 私が勉強する前に、自己分析をするべきだ。という記事を書いたが、ここで自己分析が甘い...
ガリレオ Dr.
2016年10月6日読了時間: 3分
閲覧数:98回
0件のコメント
外進体験記(総評)
色々外進について語ったが、一番に最初に述べたように大学院受験では情報が全てだ。 例え満点を取ったとしても、生え抜き(同じ所)の生徒に勝てるとは限らない。 教授が合否を決めるので、どんなに点数を取ったとしても、教授の一声で全てが変わるのだ。...
ガリレオ Dr.
2016年10月4日読了時間: 2分
閲覧数:79回
0件のコメント
外進は情報が一番大切。
さて、私は前の記事で外部の大学院を受ける事を推奨した。 どうやって、有利に進めるかを書こうと思う。 まず、大学院受験は完全なる情報戦である。 情報を制しなければ合格する可能性は一気に狭まる。 これはなぜかというと、大学院試は大学入試と違い研究室ごとに受験する。...
ガリレオ Dr.
2016年9月27日読了時間: 2分
閲覧数:80回
0件のコメント
大学受験浪人はするべきか
大学浪人に迷っている人に向けてこの記事を書こうか。 いきなり結論を書こう。 余程の理由か部活で受験勉強まったくしなかった者、受験当日相当ひどい病気で全く実力が出せなかった者以外は、絶対に浪人してはならない。 というのが私の持論である。(個人的には、受験生は全員浪人するべきで...
ガリレオ Dr.
2016年9月27日読了時間: 3分
閲覧数:151回
0件のコメント
なぜ勉強をしなければならいのか(序章)
なぜ勉強しなければならないのだろう? この疑問は、誰しも一回は抱いた事があるはずだ。 生まれたときから、親(国)から行きたくもない学校に行けと言われ、行ったら行ったで、先生から勉強しろと言われて、いつの日か学校とは友達と会うところだと勘違いし、先生に反抗して、授業を全く聞か...
ガリレオ Dr.
2016年9月18日読了時間: 1分
閲覧数:110回
0件のコメント
外進体験記(電磁気)
電磁気について、書こうか。 まずは、いわずと知れた定番のサイエンス社の これを推薦する。というかこの一冊をマスターするべきだ。 ぱっと見、対して難しそうには見えない。 しかし、やりこむとなったら話は別となる。 電磁気は割りと膨大な情報相手にしなければならないし、高校とは違っ...
ガリレオ Dr.
2016年9月5日読了時間: 1分
閲覧数:74回
0件のコメント
外進体験記(力学)
力学について書こうか。 力学は高校からやっているので、取り掛かりやすいと思う。 なので、いきなり難しそうな参考書に手を出したい気持ちになるのは分かるが、ここは一旦心を抑えて、 こちらの参考書をやるのがいいと思う。この参考書は一見簡単に見えるが、深いところになると馬鹿にできな...
ガリレオ Dr.
2016年9月5日読了時間: 2分
閲覧数:65回
1件のコメント
外進体験記(微分方程式)
※このページは、微分方程式の計算問題のみについて、書いています。深く踏み込みたい方には、あまり向いてないかもしれません。 微分方程式の理解を深めれば深めるほど、物理の理解が深まる。 具体的に言えば、力学の運動方程式を解くのが楽しくなり、強制振動、減衰振動の解の形がなぜ、そう...
ガリレオ Dr.
2016年9月2日読了時間: 2分
閲覧数:302回
0件のコメント

核融合ワールドマップ
文字の大きさは、装置の大きさを表す 青:トカマク 黄:球状トカマク 赤:ヘリカル JT60-SA 種類: トカマク 場所: 日本(茨城県) 大/小半径: 3.4 m/1.0 m 磁場: 4T プラズマ電流: 3MA 一言:...
ガリレオ Dr.
2020年5月5日読了時間: 2分
閲覧数:41回
0件のコメント


はじめに
努力の一歩は自己分析から 努力する前に最も気を配らなければならない事を紹介する(努力している最中もだが)。それは、自己分析である。努力している最中はどの方向に向いて進んでいる事までは気を払うことは非常に難しい。例えば勉強している時は傍から見ればどれも同じなのだが勉強で成し遂...
ガリレオ Dr.
2020年4月14日読了時間: 2分
閲覧数:183回
0件のコメント
bottom of page