top of page
  • 執筆者の写真ガリレオ Dr.

サークルの選び方


サークルの選び方

大学生活において、サークルは大事なファクターである。

リア充を狙うなら間違いなく抑えておきたい。

さて、選ぶポイントを挙げようか。

・ある程度、歴史がある事

・ある程度、ガチな事

・自分の趣味に合う事

この3点である。

まず、歴史がある事についてだが、これが一番大切である。

歴史があるという事は、そのサークルを必要としている人が長年居たということだ。

大学生の人間関係は実に浅い。ラインをブロックしてしまえば、もう会うことなんて殆どない。なので、必要のないコンテンツは、すぐなくなっていく。

なので、5年ぐらい歴史があるのが理想である。

間違っても、今年できるサークルに入らないほうがいい。

次に、ある程度ガチであるということ。についてだが、

ガチは嫌だ。という人もいるかもしれない。しかし、ガチでなければ、週一回の集まりですら、おっくうになり、いずれバイト優先になり、やめるというパターンに陥る可能性が高い。

なので、ある程度活動がガチでないと、続かないのだ。活動頻度はちゃんと聞いておこう。

大会や活動をちゃんとしているかチェックしよう。

最後に、趣味に合う事であるが、これは言わなくても分かるだろう。

興味ないことは、続かないからだ。

さて、色々な事を述べたが、これに縛られる必要は全くない。

なぜなら大学は法に触れない限り何をしてもいい。

なので、私が述べた条件の真反対のサークルに入るのも一興かもしれない。

頭の片隅にでも入れていただければ、幸いである。

私は、サークルで学ぶべき事は、コミュニケーション能力であると考える。

どうすれば先輩を可愛がってもらえるか、どうすればうざい先輩を避けられるか

どうすれば後輩に慕われるか、などなど

このスキルが高ければ高いほど、社会にでて役に立つに違いないと私は考える。

余程特殊な職じゃない限り、金は他人から引っ張ってこなければならない。

その時に、コミュニケーションが高いほうが商談のうえで、必ず有利に働く。

なので、なるべくサークルに入るべきであると私は思う。

私はサークル選びは失敗だったので、君たちの成功を願ってやまない。

閲覧数:81回0件のコメント

最新記事

すべて表示

修士1年(後半)

M1を振り返って筆を執りたいと思います。 まず初めに思う事は、一年間とてもあっという間だったという事です。これは、恐らく毎年思っていますが、やはり凄く思いました。一年間で私はわりと成長したと思います。一人で小さい実験が出来るようになったり、解析できる様になったりと、しょぼいですが研究者の卵として生きている実感が少しあります。 伝えたい事は(修士1年前半)から特に変わっていませんね。 後輩ができまし

RF日記(1年目夏まで)

1年生の約半年間(夏まで)の記録になります。 まず、始めに思った事は「求められるレベルは宮廷レベルだった。」という当たり前のことです。当たり前の様に教科書は英語だし、当たり前の様に論文(もちろん英語)を何個も渡され読まないといけないし、席の周りはエジプト人、中国人、バングラデシュ人で英語を使ってコミュニケーションを取らないといけないし、、、、っといったような感じで現状凄く四苦八苦しています。何回英

bottom of page